障害福祉事業の開業・運営・請求などに関するお役立ち情報を発信しています!

計画相談支援の開業をお考えの方の中には、「重要事項説明書のひな形を無料でダウンロードしたい」という方や、「契約時にはどんなことに注意すればいいの?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、計画相談支援において利用者との契約時に必要な、重要事項説明書の概要と、利用者・家族と契約するまでの流れ、契約を取り交わす際の注意点などについてご紹介します。
無料でダウンロードできる重要事項説明書のひな形もご用意していますので、ぜひ最後までお読みください。
計画相談支援の重要事項説明書とは
重要事項説明書は利用者との契約時に使用することが多く、契約書とセットで作成されるのが一般的です。
重要事項説明書とは
重要事項説明書は、利用者と契約を取り交わす際に説明しなければならない重要な情報を記載した書類です。契約書には記載できない契約に関する重要で詳細な事項を説明するために利用します。
計画相談支援の契約書と重要事項説明書の違い
重要事項説明書は、契約の際に利用者が適切な判断ができるよう、重要な事項を記載した書類です。 一方で契約書は、サービス事業者と利用者の間で交わされる法的な書面です。
どちらも契約時に作成し、その内容を利用者へ説明し、同意を得てお渡しすることになりますが、記載している内容が違います。
重要事項説明書に記載する項目
重要事項説明書には、下記のような項目を記載します。
- 事業者、事業所の概要(名称、住所、所在地、連絡先など)
- 運営規程の概要(目的、方針、事業の主たる対象とする障がいの種類、営業日時、利用料金、通常の事業の実施地域、提供するサービスの内容及び提供方法など)
- 管理者氏名及び従業者の勤務体制
- 提供するサービスの内容・料金について
- その他費用(交通費など)について
- 利用料、その他費用の請求及び支払い方法について
- 秘密保持と個人情報の保護(使用同意など)について
- 事故発生時の対応(損害賠償の方法を含む)
- 緊急時の対応方法
- 苦情解決の体制及び手順、苦情相談の窓口、苦情・相談の連絡先
- 提供するサービスの第三者評価の実施状況(実施の有無、実施した直近の年月日、評価機関名称、結果の開示状況)
- 虐待防止について
- 事業者、事業所、利用者(場合により代理人)による説明確認欄
- サービス提供開始予定年月日
計画相談支援で利用者と契約するまでの流れ
事業所が利用者やご家族と契約を結ぶまでの流れは次の通りです。
- 契約に必要な書類のひな形を作成
- 利用者またはご家族と面談
- 契約書・重要事項説明書の印刷と準備
- 説明・契約
それでは、段階ごとに詳しくみていきましょう。
①契約に必要な書類のひな形を作成
まずは提供するサービスに合わせ、重要事項説明書や契約書のひな形を作成します。
特に契約書などは重要な書類なため、内容に不安がある場合は所轄官庁に相談しましょう。
また、利用者・ご家族への説明の際には事業所のパンフレット等を用いて説明すると理解がスムーズです。事前に用意できるとよいでしょう。
②利用者またはご家族と面談
次に、利用者ご本人またはご家族との面談を行います。
面談の際には次のような情報をヒアリングします。
- 現在の健康状態や生活状況
- サービスの利用開始時期や希望する曜日
- 他の障害福祉サービス等の利用状況
- 利用者本人・ご家族の要望
そして、事業所が提供するサービスの内容や提供範囲などについて説明を行い、利用申込の意思を確認します。
③重要事項説明書の印刷と準備
面談後は、ヒアリング内容をもとに重要事項説明書と契約書を準備します。
誤字脱字や記載漏れがないかを丁寧に確認した上で印刷しましょう。重要事項説明書と契約書は二部ずつ作成します。
④説明・契約
準備した書類をもとに重要事項の説明と契約の締結を行います。契約時は、重要事項説明書と契約書、パンフレット等を用いて契約の内容を説明し、利用者またはご家族の同意を得て、契約を取り交わすことになります。 同意を得られたら、重要事項説明書と契約書に利用者の署名・捺印を取得します。 署名や捺印をいただいた重要事項説明書・契約書の二部のうち、一部は事業所で保管し、もう一部は利用者またはご家族へ渡しましょう。
計画相談支援で利用契約を交わす際の注意点
ここでは、計画相談支援の重要事項説明書・契約書に関する注意点をご紹介します。
数値などのミスがないようにする
重要事項説明書や契約書には電話番号・住所などの事業所情報や利用料金など数値を用いた内容を多く記入することになります。
入力した内容にミスがないか、最新の情報になっているかなど数値の内容に間違いがないよう契約前にしっかり確認しましょう。
利用者・ご家族に分かりやすく記載する
重要事項説明書や契約書を作成する際には、利用者やそのご家族が書類の内容を理解しやすいように作成します。
具体的には以下のことに気を付けましょう。
- 文章は極力平易な文書で記載し、専門用語等には解説を加える。
- フォントの種類やサイズを見やすく調整する。
不備があると運営指導で指摘を受ける可能性も
重要事項説明書や契約書に不備がある場合、運営指導で指摘を受ける可能性があります。運営指導では「利用者やその家族へ説明を行い、同意を得ているか」「重要事項説明書の内容に不備等はないか」などを重要事項説明書や契約書と照らし合わせながら確認されることがあります。
日頃から不備がないように適切な書類作成と契約手続きを心掛けましょう。
計画相談支援の重要事項説明書のひな形を無料ダウンロード!
無料でダウンロードできる重要事項説明書のひな形をご用意しました。
こちらからダウンロードの上、ご活用ください。
※こちらのひな形に関しては、ユーザー様の責任にてご利用ください。また、ご利用の際には、行政からの通知、事業所の最新の状況等に応じて、項目や内容を編集してください
計画相談支援の開業をかべなしが支援します!
計画相談支援の開業には、半年から1年ほどの準備期間が必要です。
『かべなし開業支援』では、開業に特化した専属アドバイザーが開業までのスケジュール作成や必要な手続きの整理など開業までに必要な様々なサポートを無料で提供しています。
「身近に開業について相談できる人がいない」、「インターネットでの情報収集だけでは抜け漏れがありそうで不安だ」といった悩みをお持ちの方は、ぜひ一度『かべなし開業支援』の資料をご請求ください。
まとめ
ここまで、計画相談支援の重要事項説明書の具体的な内容をはじめ、契約時の流れとしておくべき準備、重要事項説明書を作成する際の注意点などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
無料でダウンロードできる重要事項説明書のひな形をご用意しましたので、ダウンロードしていただき、ご活用いただけると幸いです。
開業に関する資料をダウンロード

事業者への記録・請求ソフト導入支援経験者や、障害福祉・介護業界に長く携わるメンバーが在籍。障害福祉サービス事業所の開業、経営、日々の運営業務に役立つ情報を発信しています。