0120-922-615 通話無料 資料ダウンロード
お役立ち情報 記事一覧へ戻る

障害福祉事業の開業・運営・請求などに関するお役立ち情報を発信しています

  1. トップ
  2. 就労系サービス
  3. コラム一覧
  4. 就労継続支援B型の個別支援計画とは?作成の目的や流れを解説
帳票ダウンロード

就労継続支援B型の個別支援計画とは?作成の目的や流れを解説

公開日: 更新日:
この記事をシェア Xでシェアする facebookでシェアする LINEでシェアする
就労継続支援B型の個別支援計画とは?作成の目的や流れを解説

就労継続支援B型の個別支援計画とは?作成の目的や流れを解説

就労継続支援B型事業所で働かれている方々の中には、利用者ごとの目標設定や計画書への落とし込み方など、個別支援計画の作成に悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、就労継続支援B型の個別支援計画の作成方法や流れについて解説します。ぜひ最後までお読みください。

就労継続支援B型の個別支援計画とは?

個別支援計画とは、利用者に対してどのような内容の支援を提供するのかを記載する書類です。具体的には、利用者やその家族の生活に対する意向、総合的な支援の方針、生活全般の質を向上させるための課題、目標及びその達成時期、サービス提供する上での留意事項等を記載します。

就労継続支援B型の個別支援計画の目的

個別支援計画を作成する目的は、サービスの提供にあたって利用者個々のニーズを正確に把握し、より一貫した適切なサービスを提供することを目的として作成されます。

個別支援計画は作成しなくてもいいの?

個別支援計画の作成は、『運営基準(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害者支援施設の設備及び運営に関する基準)』の第3条に定められており、作成が必須の書類となっています。

(指定障害者支援施設の一般原則)

第三条
 
障害者支援施設は、利用者の意向、適性、障害の特性その他の事情を踏まえた計画(以下 「個別支援計画」という。 )を作成し、これに基づき利用者に対して施設障害福祉サービスを提供するとともに、その効果について継続的な評価を実施することその他の措置を講ずることにより利用者に対して適切かつ効果的に施設障害福祉サービスを提供しなければならない。

引用元:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害者支援施設の設備及び運営に関する基準(令和3年厚生労働省令第164号)第3条

就労継続支援B型における個別支援計画作成の時期

就労継続支援B型の個別支援計画の有効期間は6ヵ月となっています。そのため6ヵ月に1回以上、個別支援計画の見直しが必要です。

個別支援計画の作成者

個別支援計画は原則として、「サービス管理責任者(サビ管)」が担当することになっています。

個別支援計画に盛り込む項目

個別支援計画には、一般的に以下のような内容を記載します。

  • 利用者とその家族の生活に対する意向
  • 総合的な支援の方針
  • 生活全般の質を向上させるための課題
  • 長期・短期それぞれの支援目標とその達成時期
  • 支援の具体的な内容
  • 留意事項 など

就労継続支援B型の個別支援計画作成の流れ

個別支援計画は以下のような流れで作成します。

  1. アセスメント
  2. 個別支援計画の原案作成
  3. サービス担当者会議
  4. 個別支援計画の本案作成
  5. 利用者への説明・同意・交付
  6. モニタリング
  7. 計画の見直し

①アセスメント

個別支援計画を作成するにあたり、まずは利用者と面談を実施します。その中で利用者やそのご家族が、支援に対してどのような望みがあるのか、支援を通して何を目指していきたいかなどのニーズをヒアリングします。

具体的には以下のような内容を聴取していきます。

  • 利用者のできること、できないこと
  • 利用者がおかれている環境や日常生活全般の状況
  • 利用者とその家族が希望する生活
  • 希望する生活を実現するにあたっての課題

②個別支援計画の原案作成

アセスメントで得た内容を基に、サービス管理責任者が個別支援計画の原案を作成します。

③サービス担当者会議(ケース会議)

サービス管理責任者は、利用者への支援サービスに直接携わる担当者等を招集して会議を開催し、作成した個別支援計画の原案について、意見交換が義務づけられています。

議論の内容は忘れずに記録に残すようにしましょう。

④個別支援計画の本案作成

サービス担当者会議での意見も踏まえて、最終的な個別支援計画を作成します。

⑤利用者への説明・同意・交付

本案を作成したら、個別支援計画の内容を利用者とその家族に説明し、文書で同意を得てから交付します。

2024年度の報酬改定にて、相談支援事業所にも計画を交付することが義務化されました。こちらも忘れずに実施するようにしましょう。

⑥モニタリング

個別支援計画を交付したら、その内容に則って利用者へサービス提供が開始されます。個別支援計画は交付されたら終わりではなく、サービス提供開始後も、事前の計画に沿った支援が行われているかどうかや、計画が利用者の状態に合っているかなどのモニタリングを行います。

⑦計画の見直し

万が一変化が認められた場合には、利用者の状況に合わせて個別支援計画の見直しを行います。見直す際には、支援内容や目標の適切さや目標進捗に対する分析などを実施して、より利用者の実状に合った内容になるよう、計画を修正します。

就労継続支援B型の個別支援計画作成の注意点

個別支援計画未作成減算

個別支援計画を作成していない場合や、作成されているもののプロセスが適当でないと認められた場合には、「個別支援計画未作成減算」の適用を受けてしまう場合があります。

個別支援計画未作成減算についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

運営指導(実地指導)での指摘

個別支援計画については、減算とともに運営指導でも指摘を受ける場合があります。特に以下のような指摘がありますので、注意するようにしましょう。

  • アセスメントやモニタリングなど作成における各プロセスについて実施の記録が残されていない場合
  • 作成の期間が守られていない場合
  • 減算の対象にも関わらず減算していない場合  など

就労継続支援B型の記録・請求ソフトなら「かべなしクラウド」

就労継続支援B型の業務効率化には、記録・業務支援ソフトの『かべなしクラウド』がおすすめです。

『かべなしクラウド』は、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンから請求データの元となる日々の支援記録を手軽に登録し、利用者ごとに情報を一元管理することができます。

また、電子サイン付タイムカードや個別支援計画・サービス等利用計画の予定管理機能などもすべて1つのソフトで完結するため、記録や帳票作成の業務時間を大幅に短縮することができます。

利用料金は月額9,800円~(税抜)。

「少しでも業務効率を改善したい」と考えている方は、ぜひ一度『かべなしクラウド』の資料をご請求ください。

かべなしクラウドの資料をダウンロードする

まとめ

ここまで、就労継続支援B型における個別支援計画の作成について解説してきました。

個別支援計画は利用者のサービスの質を担保し、理想の生活を実現するためにも重要な書類です。

作成プロセスやその後のモニタリングなど、減算や運営指導にも関わってくるため、作成は慎重に行いましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

この記事をシェア Xでシェアする facebookでシェアする LINEでシェアする
障害福祉に特化した業務支援ソフト 紙なし・ハンコなしでもう無駄はなし かべなしクラウド

詳しい資料や無料のデモ体験は、
こちらからお申し込みください

かべなし
この記事の執筆者
かべなしメディア編集部 株式会社エス・エム・エス

事業者への記録・請求ソフト導入支援経験者や、障害福祉・介護業界に長く携わるメンバーが在籍。障害福祉サービス事業所の開業、経営、日々の運営業務に役立つ情報を発信しています。

※掲載内容はすべて記事公開時点のものです。

関連記事

関連サービス

コスパと使いやすさで運営をサポートする介護ソフト、カイポケ 電子カルテ、医療・介護レセプトならカイポケ訪問看護 就労支援の利用者募集がWEBで手軽に!今なら0円で掲載スタート!DEIGO就労支援ナビ カンタン30秒でチェック可能!無料で適正売却価格がわかる!カイポケM&A 自分にあった「ここで働きたい」に出会える 介護・医療・障害福祉・保育の求人サイト「ウェルミージョブ」 障害者雇用での就職ならDEIGO求人ナビ

まずはお気軽に
お問い合わせください

実際の画面を試せる 無料体験に申し込む
機能を詳しく知りたい 資料ダウンロード

お電話でもお問い合わせいただけます

0120-922-615​ 平日9:00〜18:00
(年末年始・GWを除く)